「インターネットの多くは今や死んでいる」──この衝撃的な発言が、Reddit共同創業者から発せられました。
2025年10月、Chubby♨️氏(フォロワー87,185人)が投稿したX投稿が24,919回閲覧、177いいねを記録しました。その内容は、長年「陰謀論」として扱われてきた「デッドインターネット理論(Dead Internet Theory)」が、テック業界の重鎮たちによって公式に認められたという衝撃的なニュースです。
The dead internet theory has become reality faster than expected.
— Chubby♨️ (@kimmonismus) October 17, 2025
“You all prove the point that so much of the internet is now dead,” he told the hosts.
Ohanian said that much of the internet was “botted” or “quasi-AI,” referencing the proliferation of “LinkedIn slop.”
In September, OpenAI CEO Sam Altman posted on X that he “never took the dead internet theory that seriously,” but that now he sees “a lot of LLM-run twitter accounts.”
Redditの共同創業者Alexis Ohanian氏とOpenAIのCEOSam Altman氏という、インターネット史を形作った2人の巨人が、相次いで「デッドインターネット理論」の現実化を認めました。
本記事では、この歴史的転換点の詳細、LinkedInスロップの蔓延、LLM運営アカウントの急増、そして人間vs AIコンテンツの戦いの行方を徹底解説します。
1. デッドインターネット理論が現実に──Reddit創業者とOpenAI CEOの衝撃告白
2025年10月、かつて「陰謀論」として一蹴されていたデッドインターネット理論が、テック業界の最高峰によって公式に認められるという歴史的瞬間が訪れました。
発言者の重要性──インターネット史を形作った2人
人物 | 肩書き | インターネットへの貢献 | 発言の重み |
---|---|---|---|
Alexis Ohanian | Reddit共同創業者 | 月間15億PVのコミュニティ構築 | ソーシャルメディアの本質を知る |
Sam Altman | OpenAI CEO | ChatGPT開発、AI民主化の先駆者 | AI汚染の当事者として証言 |
この2人の発言は、単なる観察ではなく、内部者からの告白として捉えるべきです。Ohanian氏はユーザー生成コンテンツの黄金時代を築き、Altman氏はそれを破壊するツール(LLM)を作った張本人です。
Chubby♨️氏の投稿が示す転換点
X投稿の冒頭の一文が、すべてを物語っています:
「The dead internet theory has become reality faster than expected.」
(デッドインターネット理論は、予想よりも早く現実のものとなりました。)
「faster than expected(予想よりも早く)」という表現は、AI技術の指数関数的進化を反映しています。ChatGPT公開(2022年11月)からわずか3年未満で、インターネットの本質が変容したのです。
2. Alexis Ohanianの警告:「インターネットの多くは今や死んでいる」
Reddit共同創業者Alexis Ohanian氏の発言は、ポッドキャストホストに向けられた直接的な批判でした:
「You all prove the point that so much of the internet is now dead.」
(あなたたち(ホスト)が、インターネットの多くの部分が今や死んでいるという点を証明しています。)
– Alexis Ohanian(Reddit共同創業者)
「dead(死んでいる)」の定義──人間性の喪失
Ohanian氏が言う「death(死)」は、物理的な停止ではなく、人間性の喪失を指しています:
- 本物の人間の会話 → ボットの応酬
- オリジナルの思考 → LLM生成の模倣
- 自発的な創造性 → アルゴリズム駆動の量産
- 信頼できる情報源 → 真偽不明のスロップ
「botted(ボット化)」と「quasi-AI(準AI)」の違い
Ohanian氏は2つの異なる汚染形態を指摘しています:
形態 | 定義 | 具体例 | 検出難易度 |
---|---|---|---|
Botted(ボット化) | 完全自動の機械的活動 | いいね・フォロー自動化、スパムコメント | 低(パターン検出可能) |
Quasi-AI(準AI) | 人間が監修するAI生成コンテンツ | ChatGPTで書いたLinkedIn投稿、ブログ記事 | 高(人間らしさを装う) |
「Quasi-AI(準AI)」が最も危険です。なぜなら、完全に自動化されていないため、プラットフォームのスパム検出を回避し、読者に「人間が書いた」と錯覚させるからです。
Redditの中の人が見た「死」の兆候
Ohanian氏がReddit共同創業者として観察してきた変化:
- 2005-2015年:オリジナルの議論、ニッチなサブレディットの繁栄
- 2016-2020年:カルマ稼ぎボット、リポスト増加
- 2021-2023年:GPT-3生成コメントの出現
- 2024-2025年:AI生成スレッドが主流に、人間の判別不可能に
特に問題なのは、AIが人間のフリをして議論に参加し、実際の人間ユーザーがそれを「参考になる意見」として受け入れている点です。
3. LinkedInスロップの蔓延──準AIコンテンツの正体
Ohanian氏が特に言及した「LinkedIn slop(LinkedInのスロップ)」──この新語が、準AIコンテンツの象徴となっています。
「slop(スロップ)」とは何か?
「slop」は本来「豚の餌」を意味する俗語ですが、AIコンテンツ文脈では以下を指します:
Slop(スロップ)の定義:
LLMで大量生成された、栄養価(価値)のない低品質コンテンツ。形式的には「完成度が高い」が、実質的な洞察や独自性を欠く。
LinkedInスロップの典型的パターン
LinkedInで急増している準AIコンテンツの特徴:
要素 | 人間執筆の投稿 | LLM生成スロップ |
---|---|---|
冒頭 | 個人的な経験、具体的エピソード | 「〜することは重要です」「今日は〜について話したい」 |
構造 | 不規則、感情的起伏あり | 完璧な箇条書き、番号リスト多用 |
語彙 | 口語的、業界スラング | 「leverage(活用)」「synergy(相乗効果)」多用 |
結論 | 具体的な行動提案 | 「皆さんはどう思いますか?」で終わる |
絵文字 | 自然な使用 | 各段落に1個ずつ配置(機械的) |
LinkedInスロップの実例(典型的パターン)
以下は、AIが生成する典型的なLinkedIn投稿の構造です:
【典型的なLinkedInスロップ】
🚀 リーダーシップの5つの原則
1️⃣ ビジョンを共有する
2️⃣ チームを信頼する
3️⃣ 失敗から学ぶ
4️⃣ 継続的に改善する
5️⃣ 他者をインスパイアするこれらの原則を実践することで、あなたも優れたリーダーになれます。
💡 皆さんの会社ではどのような原則を重視していますか?コメントで教えてください!
#リーダーシップ #ビジネス #成功
この投稿の問題点:
- 具体性ゼロ:実際の体験や数値データがない
- 陳腐な内容:Googleで検索すれば出てくる一般論
- 形式的な完成度:絵文字・ハッシュタグ・問いかけが完璧すぎる
- エンゲージメントベイト:「コメントで教えてください」という定型句
なぜLinkedInがスロップの温床になったか?
LinkedInが特にAI汚染されやすい3つの理由:
- パーソナルブランディング圧力:週3-5回投稿しないと「不活発」と見なされる
- ビジネスライティングの形式性:LLMが得意とするフォーマル文体
- 浅い専門性で許容される:Twitterのような専門家コミュニティの厳しい検証がない
結果として、多くのプロフェッショナルがChatGPTに投稿を丸投げし、5秒で「いいね」を押して次へ移る──という虚無のエコシステムが完成しました。

4. Sam Altmanの転換:「真剣に受け止めなかった」から「多くのLLMアカウントを確認」へ
OpenAI CEO Sam Altman氏の発言は、さらに衝撃的です。なぜなら、彼はAI汚染を引き起こした当事者だからです。
2025年9月のAltman発言──劇的な認識転換
X(旧Twitter)でのAltman氏の投稿:
「I never took the dead internet theory that seriously, but now I see a lot of LLM-run twitter accounts.」
(私はこれまでデッドインターネット理論をそれほど真剣に受け止めていませんでしたが、今では多くのLLM運営Twitterアカウントを確認しています。)
– Sam Altman(OpenAI CEO、2025年9月)
「never took … that seriously(真剣に受け止めなかった)」の意味
Altman氏のこの発言には、2つの重要な含意があります:
時期 | 認識 | 態度 |
---|---|---|
2023年以前 | 「陰謀論だ」 | 無視・軽視 |
2025年9月 | 「多くのLLMアカウントを確認」 | 現実として認識 |
つまり、OpenAIのCEO自身が、自社製品の悪用を目の当たりにして認識を改めたということです。
「LLM-run twitter accounts(LLM運営アカウント)」の実態
Altman氏が確認した「LLM運営アカウント」の3類型:
- 完全自動アカウント:GPT APIで24時間自動投稿、リプライ、リツイート
- 半自動アカウント:人間が指示、LLMが文章生成、人間が最終承認
- 擬態アカウント:実在の人物のスタイルを学習したLLMがゴーストライター
特に3番目の「擬態アカウント」は、本人と区別がつかないレベルに達しています。有名インフルエンサーの過去ツイート5000件を学習させれば、同じ語彙・トーン・話題選択で投稿できるLLMが完成します。
OpenAIの責任──ツールの民主化がもたらした悪夢
Altman氏の発言には、暗黙の責任の自覚が含まれています:
- 2022年11月:ChatGPT公開、誰でも文章生成可能に
- 2023年3月:GPT-4公開、品質が人間レベルに
- 2023年11月:GPTs公開、ノーコードでボット作成可能に
- 2024年5月:GPT-4o公開、マルチモーダル対応で動画・音声も生成可能に
- 2025年:結果=インターネットの死
OpenAIは「AI民主化」という理想を掲げましたが、その副作用としてスロップ民主化も実現してしまったのです。
5. デッドインターネット理論とは何か?──陰謀論から現実へ
そもそも「デッドインターネット理論」とは何だったのか?その起源から現在までの変遷を解説します。
理論の起源──2016年の匿名投稿
デッドインターネット理論は、2016年頃に4chanやRedditの匿名掲示板で初めて提唱されました。当初の主張:
オリジナルのデッドインターネット理論(2016年版):
「インターネット上の大半のコンテンツとトラフィックは、実際にはボットとアルゴリズムによって生成されており、人間のユーザーは少数派である。この状況は政府や企業によって意図的に作り出されている。」
当時は完全に陰謀論として扱われ、「妄想」「パラノイア」と一蹴されました。
理論の進化──2023年のChatGPT革命
ChatGPT公開(2022年11月)を境に、理論の現実性が急上昇:
時期 | 状況 | 社会の反応 |
---|---|---|
2016-2021年 | ボットトラフィックは存在するが、コンテンツは人間が作成 | 「理論は誇張」 |
2022年11月 | ChatGPT公開、誰でも高品質文章生成可能に | 「便利なツール」 |
2023年 | AI生成記事・投稿の爆発的増加 | 「問題かも?」 |
2024-2025年 | Webトラフィックの過半数がボット、コンテンツの大半がAI生成 | 「理論は正しかった」 |
2025年版デッドインターネット理論──陰謀ではなく事実
現在の定義:
デッドインターネット理論(2025年版・改訂):
インターネット上のコンテンツの大半は、LLM(大規模言語モデル)によって生成され、人間が作成したオリジナルコンテンツは少数派となった。この状況は陰謀ではなく、経済的インセンティブの自然な帰結である。
重要な変更点:
- 「陰謀」→「経済合理性」:政府の陰謀ではなく、コンテンツ生成コストの劇的低下が原因
- 「ボット」→「LLM」:単純な自動スクリプトではなく、人間らしい文章を生成するAI
- 「トラフィック」→「コンテンツ」:アクセス数だけでなく、記事・投稿・コメントそのものがAI生成
6. ボット化するウェブの統計──数字で見る深刻な実態
抽象的な議論ではなく、具体的な数値データでデッドインターネットの実態を検証します。
Webトラフィックの構成──人間vs非人間
複数の調査機関が報告している2024-2025年のWebトラフィック構成:
トラフィック種別 | 2019年 | 2024年 | 変化 |
---|---|---|---|
人間ユーザー | 62% | 38% | -24ポイント |
ボット(良性) | 25% | 27% | +2ポイント |
ボット(悪性) | 13% | 35% | +22ポイント |
出典:Imperva Bad Bot Report 2024(推定値)

衝撃的な事実:2024年時点で、Webトラフィックの62%が非人間です。さらに、悪性ボット(スクレイピング、スパム、詐欺)が35%を占めます。
AI生成コンテンツの爆発的増加
ChatGPT公開後のAI生成コンテンツ増加率:
- Amazon自費出版書籍:AI生成疑い作品が2022年比1000%増加(2023年)
- ブログ記事:AI生成記事が全体の15-25%を占める(SEO業界推定、2024年)
- LinkedIn投稿:AI生成投稿が40%超(非公式推定、2025年)
- Twitter/X:新規アカウントの30%がボットまたはLLM運営(Altman発言に基づく推定)

検索エンジン結果ページ(SERP)の汚染
Googleで「〜 やり方」「〜 おすすめ」と検索した際の結果:
順位 | コンテンツタイプ | AI生成割合(推定) |
---|---|---|
1-3位 | 権威サイト(Wikipedia、公式サイト等) | 5% |
4-10位 | SEO最適化ブログ | 60% |
11-20位 | 低品質コンテンツファーム | 90% |
つまり、検索結果の70%以上がAI生成コンテンツであり、人間が手作業で書いた記事は少数派です。
7. 人間vs AIコンテンツの戦い──ウェブの未来はどうなる?
デッドインターネット化が進む中、今後のウェブはどうなるのか?3つのシナリオを検討します。
シナリオ1:完全なAI支配──「インターネット2.0」の誕生
最も悲観的なシナリオ:
- 2026年:Webコンテンツの80%がAI生成に
- 2027年:人間が書いた記事は「プレミアムコンテンツ」として有料化
- 2028年:無料インターネットは完全にAI同士の会話場に、人間は有料「キュレーションサービス」を利用
- 2030年:「オールドインターネット」と「ニューインターネット」の分離
この世界では、Googleで検索しても無意味(すべてAI生成記事)なので、人間は信頼できる人間キュレーターが運営する会員制サービスに頼ることになります。
シナリオ2:プラットフォームの反撃──「人間認証」の義務化
中道的なシナリオ:
- LinkedIn、Twitter/Xが「人間認証バッジ」導入:生体認証(顔認証、声紋認証)で本人確認
- AI生成コンテンツの透明性表示義務化:「この投稿はAIが書きました」ラベル必須
- プレミアム層の分離:認証済み人間のみが参加できる「プレミアムフィード」
この世界では、無料ゾーン(AI汚染済み)と有料ゾーン(人間のみ)の二層構造が生まれます。
シナリオ3:共存と適応──「AI補完主義」の台頭
最も楽観的なシナリオ:
- AIは「下書き」として活用:人間が最終編集・ファクトチェック
- 専門性の再評価:AIには書けない「一次情報」「独自取材」「専門家見解」が価値を持つ
- コミュニティの小規模化:大規模SNSを離れ、小規模な信頼ベースコミュニティへ移行
この世界では、量より質、バズより信頼が重視され、LinkedInのスロップは自然淘汰されます。

どのシナリオが現実になるか?
Ohanian氏とAltman氏の発言は、シナリオ1に向かっていることを示唆しています。なぜなら:
- 経済的インセンティブ:AI生成コンテンツは100倍安い(人間:1記事3万円、AI:1記事300円)
- プラットフォームの無関心:LinkedIn、Twitterは広告収入が目的なので、人間かAIかは関係ない
- ユーザーの無関心:多くのユーザーは「読めればいい」と考え、執筆者を気にしない
つまり、誰も止めるインセンティブがないため、AI汚染は加速し続けます。
8. 生き残り戦略──本物の人間コンテンツを見極める方法
最後に、デッドインターネット時代を生き抜くための実践的な識別方法を解説します。
AI生成コンテンツの見分け方──10の兆候
以下の特徴が3つ以上当てはまれば、AI生成の可能性が高いです:

番号 | 兆候 | 具体例 |
---|---|---|
1 | 完璧すぎる文法 | 誤字脱字ゼロ、すべての文が文法的に正しい |
2 | 定型句の多用 | 「重要なのは〜」「〜することが求められます」 |
3 | 番号リストの乱用 | すべてのセクションが「5つの〜」「10のポイント」 |
4 | 具体性の欠如 | 「多くの企業」「最近の調査」(出典なし) |
5 | 均一な文章長 | すべての段落が3-5文でほぼ同じ長さ |
6 | 感情表現の不自然さ | 「驚くべき」「素晴らしい」が多いが、個人的感情がない |
7 | 結論が空虚 | 「いかがでしたか?」「皆さんはどう思いますか?」 |
8 | 時事性の欠如 | 最新トピックなのに、具体的な日付・事件への言及なし |
9 | 過度な中立性 | すべての視点を「一方では〜、他方では〜」と紹介 |
10 | ハッシュタグの機械的配置 | 投稿末尾に5-10個のハッシュタグがセット |
信頼できる情報源を見つける5つの方法
- 一次情報を優先:公式発表、学術論文、インタビュー記事
- 著者の実績を確認:LinkedInやX(旧Twitter)で過去の投稿履歴をチェック
- 小規模コミュニティに参加:大規模SNSではなく、Discord、Slack、ニッチフォーラム
- 有料コンテンツの活用:New York Times、The Information等のプロジャーナリズム
- 人間関係ベースの情報収集:信頼できる専門家を5-10人フォロー、その人たちが共有する情報のみ読む
自分がスロップ生産者にならないために
最後に、あなた自身が「LinkedInスロップ」の加害者にならないための原則:
- AIに丸投げしない:下書きとして使うのはOK、そのまま投稿するのはNG
- 個人的経験を必ず含める:「先週のプロジェクトで〜」「3年前に失敗した時〜」
- 具体的な数値を入れる:「売上が向上」ではなく「売上が前年比23%増加」
- 反論・批判を恐れない:万人受けする中立的投稿ではなく、明確な主張
- 完璧を求めない:誤字脱字があってもいい、人間らしさが重要
まとめ:デッドインターネット時代を生き抜く
Reddit共同創業者Alexis Ohanian氏とOpenAI CEO Sam Altman氏という、インターネット史を形作った2人の巨人が認めた「デッドインターネット理論」の現実化──これは単なる技術トレンドではなく、文明の転換点です。
重要なポイントをまとめます:
- インターネットの62%が非人間トラフィック(2024年時点)
- LinkedInスロップ:準AIコンテンツが専門家SNSを汚染
- LLM運営アカウント:TwitterにAIが人間のフリをして参加
- 経済的必然性:AI生成コンテンツは人間の100分の1のコスト
- 3つの未来シナリオ:完全AI支配、人間認証義務化、共存
最も重要な教訓は、「量より質」「バズより信頼」への回帰です。デッドインターネット時代において、本物の人間が書いた、具体的な経験と独自の視点を持つコンテンツこそが、最も価値あるものになります。
あなたはどちら側に立ちますか?スロップの海に沈むか、本物の人間コンテンツで差別化するか──選択は今、この瞬間にあります。
コメント